はんこと名刺印刷の小さな店をやってます。
実印・銀行印・ゴム印などを作って、早や20年。
作製した印章は2700個、名刺は2300件を超えています。
この記事を読んでくださってるアナタ。
アナタはきっと
実印を作らなければならない状況なんですよね?
・実印ってどんな種類があるのか
・どうやって注文すればいいのか
・値段はどれくらいするのか・・
もう、わからないことだらけなんだケド
ですよね。。
不安なお気持ち、よーくわかりますよ。
でもご安心ください。
4つ、選んでいただきたいことがあるんです。
それをこれからご説明いたしますね!
実印を作るときに選んでいただく4つのポイントとは
4つのポイントとは何か?
先に結論から言っちゃいますね。
① フルネーム?苗字のみ?下の名前のみ?
② サイズは?
③ 印材は?
④ 書体は?
これら4つのことを選んでいただければ
実印のご注文は完了なんです!
ひとつずつ、ご説明していきますね。
フルネーム?苗字のみ?下の名前のみ?
まず最初にこれを決めていただかないと、始まりません!
下の名前だけでもいいの??
はい、そうなんです。
フルネームでも、苗字だけでも、下の名前だけでもOKなんですよ。
名前は?
①フルネーム ②苗字のみ ③下の名前のみ
でも本来実印って
車や不動産の購入、保証人になる時、あるいは遺産相続の時等々・・
割と大きなお金が動く場面で必要になるものなんですよね。
それを考えると、フルネームで作成するのがやっぱりオススメなんです!
家族で共有できるし、1個ですむんじゃない?
実印は一人ずつ別のはんこでないと登録できません。
一つのはんこを共有なんてできないんですよ!
実印のサイズ(直径)は?
実印のサイズは下記の6種類からお選びいただきます。
実印のサイズ(直径)は?
①10.5mm ②12mm ③13.5mm
④15mm ⑤16.5mm ⑥18mm
フルネームか、苗字あるいは下の名前のみかが決まったということは
そのサイズもだいたい決まったということになります。
フルネームに最適・・・13.5mm~18mm
苗字のみ・下の名前のみに最適・・・10.5mm~13.5mm
実印の印材を選ぶ
サイズが決まったら、次は印材を選びましょう!
印材は?
①本柘(ほんつげ) ②アグニ ③彩樺(さいか)
④黒檀(こくたん) ⑤黒水牛(くろすいぎゅう)
⑥牛角(うしのつの・オランダ水牛とも言います。)
⑦象牙(ぞうげ)

最後に書体を選ぶ
実印を作るうえで、一番重要なポイントと言えるでしょう。
書体は?
①印相体(いんそうたい) ②篆書体(てんしょたい)
③古印体(こいんたい) ④楷書体(かいしょたい)
⑤行書体(ぎょうしょたい)

実印にオススメの書体はこの二種類!
印相体と篆書体です。
このどちらかをお選びになれば、実印として完璧。
実印を作るときに選ぶべき4つのポイント
1.フルネーム?苗字のみ?下の名前のみ?
2.サイズは?
3.印材は?
4.書体は?
以上の4つを選んでいただければ
この世にたったひとつの
アナタだけの実印が出来上がります。
でもやっぱりまだよくわからなーい。
それに一番知りたいのは、お値段なんだけど・・?
そして一番肝心の金額につきましては、下記のサイトに詳しく載せております!
サイトから直接ご注文もできますよ。
ぜひ覗いてみてくださいね。
お問合せはこちらからお気軽にどうぞ!
はんこ屋店長こと、私、上野が折返しご連絡差し上げます。

店の名前は 『はんこ屋はんず』
商品ごとにそれぞれWEBサイトがございます。
注文フォームより直接ご注文いただけます。ぜひご覧ください!
名刺のサイトはこちらから⇒
喪中はがき印刷のサイトはこちらから⇒
年賀状印刷のサイトはこちらから⇒
お問合せはこちらから⇒